郡上藩江戸蔵屋敷 Vol.13

1泊2日の超ディープツアー

~美濃禅定道でたどる白山文化の恵み・踊り・聖地~

参加申込みをする 

郡上藩江戸蔵屋敷 Vol.13

ついに開催!!!
「生まれ清まりの地へ ~美濃禅定道でたどる白山文化の恵み・踊り・ 聖地~」
1泊2日の超ディープツアー

【募集締め切り9月27日(金)】

江戸蔵屋敷vol.12にて郡上のルーツ「白山文化と拝殿踊り」
~伝統と愉楽の源流域へ!~ として開催した企画の第二章!!

前回の講師をそのままに、今回は実際に郡上にて1泊2日のフィール ドワークを開催します。

北陸・東海圏はもとより、白山麓に暮らす郡上の人々から 水の恵みを もたらすお山として篤く信仰されている白山。 自然に寄り添うようにし て生まれた信仰文化は、 山川の恵みをどのように受け取り、礼を尽く して送り返してきたかという神人饗応の世界そのものです。 特に郡上 では、それらが拝殿踊りや遊宴芸能を通じて表現されてきました。 こ のたびの郡上藩江戸蔵屋敷vol.13の現地フィールドワークでは、郡 上から白山にいたるまでの巡礼の道「美濃禅定道」のなかで、白山文 化の象徴となる聖地(白山長滝神社、阿弥陀ヶ滝、白山中居神社など )をめぐりながら、郡上に今も受け継がれる神人饗応の世界をたずね ます。 参り拝み、馳走をいただき、拝殿で歌い踊るなかで、 自然の恵 みのありがたさと、白山の霊験とされた「生まれ清まり」を体感するこ とができるはずです。

日  時 : 2019年 10月12 日(土)~ 10月13日(日)1泊2日 10月 12日10:00~10月13日17:00予定

集合場所 : ①岐阜羽島駅 北口( 10:00集合)羽島駅北口よりバスに よる送迎を行います。
     ②郡上八幡旧庁舎記念館(11:30集合)〒501-4222 岐 阜県郡上市八幡町島谷520-1

参加費:18,000円( 参加費に含まれるもの:岐阜羽島駅からのバス 料金・全日程の移動費・宿泊代金(1泊)・10月12日分の昼食夕食・10 月13日分の朝食昼食・正式参拝及び体験料・保険料・消費税)

定 員:20名


注※
お支払いは申し込みいただいた順に、振込用紙を(株)白鳥交通トラ ベルセンターより郵送で送らせていただきます。
お支払いを確認致しましたら受付完了とさせていただきます。

メインコンテンツーーーーーーーーーーーー
郡上八幡の水を巡るツアー
白山美濃禅定道聖地巡り(天候や道路状況により変更になる可能 性がございます)
漁師・猟師と共に味わう、白山流域の恵(鮎・ジビエ・地元野菜)をい ただくBBQ
江戸蔵屋敷のご縁日、この日のための拝殿踊り(講習会つき)


<プログラムリスト> 追加プログラム・詳細は随時発表!!

DAY1 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 岐阜羽島駅からの送迎
※ 郡上八幡にて昼食
※ 郡上八幡の水文化体感ツアー(下駄購入可能)
※ 長滝白山神社にて正式参拝と若宮宮司さんのお話
※ 漁師・猟師と共に味わう郡上の恵でBBQ( ドリンクは別途・ドリン クチケット付・振る舞いドリンク有 )
※ 江戸蔵屋敷の御縁日、長滝白山神社の拝殿踊り(保存会による講 習会つき)
※ 夜の交流会( 飲食費は別途 )
※ 宿泊 outdoorstyle AMIDA(. 3人×1部屋 3人以下での参加の場 合は相部屋となります)

DAY2 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 白山美濃禅定道聖地巡り(天候や道路状況により変更になる可 能性がございます)
※ 神の里石徹白へ「魅力人に会いにいく」
※ 石徹白での昼食
※ 岐阜羽島駅までの送迎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【重要】お申込からの流れと注意事項
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込みを頂きましたら申込代表者様へ旅行会社(株式会社 白 鳥交通トラベルセンター)から、参加要項と参加費のお振込用紙を 郵送させていただきます。期日までにお振込を確認できましたら正式 な受付となります。
当日支払いはできませんのでご理解をお願いします。
キャンセル等につきましては<募集要項>の項目をご確認ください。

注1:拝殿踊りの参加について
   下駄のご用意をよろしくお願いします。
   浴衣での参加が理想ですが寒くなる可能性もありますので足 袋(指ソックス)、羽織るものなど十分な防寒対策をお願いします。

注2:10月12日の夕食は屋外でのBBQスタイルとなりますので十分な 防寒対策をお願いします。

注3:拝殿踊り以外のプログラムは動きやすい服装、靴のご用意をよ ろしくお願いします。
   軽登山程度のプログラムもございますので、合羽など雨対策を 含めた準備をお願いします。 

注4 :宿泊は3人で1部屋となりますがグループの場合4人までは同 部屋にて対応いたします。
   お一人様orお二人様での参加の場合は男女別の相部屋とな りますのでご了承ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   企画に関するお問合せ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡上市役所 市長公室 政策推進課 
T E L :0575-67-1844 
メール:edokurayashiki@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<募集要項>

◎この旅行は、(株)白鳥交通トラベルセンター(以下 当社といいま す) が主催するもので、 
参加されるお客様と当社との契約は記載されている条件及び、下記 によるほか、
別途お渡しする募集型企画旅行条件書及び当社旅行業約款(募集 型企画旅行契約)によります。

◎添乗員:添乗員は同行しません。係員がお世話いたします。

◎取消料がかかる場合:お申込後、お客様の都合により旅行を取消 される場合は、下記の取消料が発生します。
※旅行開始日の前々日--30%
※旅行開始日の前日------50%
※旅行開始日の当日------100%(無連絡・不参加)

◎旅程保証:旅行日程に重要な変更が行われた場合は、旅行業約 款(募集型旅行契約)の規定により、
その変更に応じて旅行代金の1~5%に相当する額の変更保証金を 支払います。
ただし一旅行契約について支払われる変更保証の額は、旅行代金 の15%を限度とします。
また一旅行契約についての変更保証の額が、1,000円未満の場合は、 お支払いはいたしません。

◎旅行代金に含まれるもの ・バス料金・宿泊代金・食事代・入場料 ・体験料・保険料・消費税

◎旅行代金に含まれないもの 個人的な性質の諸費用は含みませ ん。

◎貸切バス会社名:(株)白鳥交通

◎基準日時:記載された旅行サービスの内容は、平成30年6月1日を 基準としています。
※この旅行は標準旅行業約款(募集型企画旅行契約)に準じます。

<旅行企画・実施>
株式会社 白鳥交通トラベルセンター
岐阜県知事登録旅行業 第2-327号
(一社)全国旅行業協会正会員
旅行業取扱管理者 中森奈津子
〒501-5123 岐阜県郡上市白鳥町中津屋881-1
TEL:0575-83-1107

<主催> 郡上市



日 時:2019年10月12日(土)~10月13日(日)1泊2日
会 場:郡上市内 宿泊場所:outdoorstyle AMIDA.
参加費:18,000円
定 員:20名


講師紹介

上り人No.01:日置 正樹(ひおきまさき)
前谷踊りの会 代表
白鳥拝殿踊り保存会
1964年生。 郡上市白鳥町生まれ。
幼少の頃から拝殿踊りに慣れ親しむ。
地元、前谷白山神社の拝殿踊りは昭和50年代に完全に途絶えたも
のの、平成の世にて新たに復活させ、時代とともに変化しつつある農
村文化の継承の為に、唄い手、音頭取りの育成と昔ながらの古き良
き時代の生活文化の探求をライフワークとしています。

上り人No.02:森下陽治(もりしたようじ)
郡上市白鳥町の中でも特に拝殿踊りが盛んに行われた牛道地区に
生まれ育つが拝殿踊りに触れること無く幼少期~青年期を過ごす。
数年前初めて拝殿踊りに行った事がきっかけで、土地の血がそうさ
せたのか拝殿踊りに一気にのめり込んでしまう。
その後、拝殿踊り保存会に入会。
大先生方のご指導を頂きながら精進の日々が続く今日この頃

上り人No.03:井上博斗(いのうえひろと)
香川県生まれ。
2010年に郡上八幡に移住。
土地の祝い唄・踊り唄・作業唄・わらべうたの採集と伝承をライフワ
ークとする。2013年より、土地と人間の関係性を音楽でとらなおす「
郡上八幡音楽祭」を毎夏開催。
IAMAS「創造のプラットフォーム」(2015)、国立民族学博物館研究発
表「芽生えるうた」(2017)にゲスト登壇。
いとしろカレッジ講師他、日本各地でわらべうた伝承者としても活動
中。

上り人No.04:國枝 あつ(くにえだ あつ)
1963年 京都市生まれ。
1995年 結婚に伴い、岐阜県へ。
2003年 郡上八幡に来るなり移住。
八幡お囃子クラブで唄を練習中だがポジションは、なぜか踊り子。郡
上おどりで世界征服を狙っている。

特別ゲストNo.05:佐藤 智彦(さとうともひこ)
インテリア雑貨、キッチンウェアの販売や店舗運営、 マーケティング
を経て2010年独立。企業のPR・コンサル ティングのほか、ライター活
動を行う。 築地本願寺盆踊り大会への参加をきっかけに盆踊りの
世界に目覚め、国内外問わず、例年述べ100か所以上の 踊りに参加。
中でも郡上おどりとの出会いから、都内と郡上八幡を頻 繁に行き来
するようになる。 郡上おどりと盆踊りの楽しさ を一人でも多くの方に
「布教」すべく、記事の執筆やワーク ショップも行なっている

参加申込みをする